私たちが日々心を込めて描いたイラスト。SNSで公開するのももちろん楽しいですが、やっぱり「形にして手元に残したい!」あるいは「ファンの方にも手に取ってもらいたい!」という気持ち、ありますよね。
最近は、個人でも手軽にオリジナルグッズが作れるサービスが本当に充実してきました。Tシャツやスマホケース、アクリルスタンド、トートバッグなど、アイデア次第で色々なグッズが作れるので、見ているだけでもワクワクしてきますよね!私も自分のイラストがプリントされたグッズを見ると、感動でちょっとウルっとしてしまいます(笑)。
でも、「どこを選べばいいんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。サービスごとに得意なグッズや料金体系、販売方法が違うので、なかなか選びにくいですよね。私も最初は、どのサービスが自分のイラストと合っているのか分からず、それぞれのサイトを行ったり来たりしていました。
そこで今回は、イラストレーターの皆さんのために、特に人気の高いオリジナルグッズ制作・販売サービスを、2025年最新情報も踏まえながら徹底的に比較していきます!
SUZURI(スズリ) BOOTH(ブース) UP-T(アップティー) オリラボマーケット Tシャツトリニティ
これらのサービスについて、それぞれのメリット・デメリット、そして「どんなイラストレーターにおすすめか」を私の実体験も交えながら詳しく解説していきます。あなたのイラストを最高の形でグッズ化し、ファンに届けるための一歩を、この記事で見つけていきましょう!
オリジナルグッズ制作サービスを選ぶ際の重要ポイント
サービスを比較する前に、イラストレーターがオリジナルグッズ制作サービスを選ぶ際に、特に注目すべきポイントを整理しておきましょう。
(1) 初期費用・在庫リスク
「在庫を抱えたくない」「まずはお試しで少量作りたい」という方は、**オンデマンド印刷(注文が入ってから印刷する方式)**のサービスを選ぶと、初期費用や在庫リスクを抑えられます。反対に、イベント販売などで大量に作りたい場合は、一括で注文する方が単価が安くなることもあります。
(2) 取り扱いグッズの種類
自分が作りたいグッズ(Tシャツ、アクリルスタンド、スマホケース、雑貨など)が、そのサービスで取り扱われているかを確認しましょう。また、今後作ってみたいグッズの種類も考慮に入れておくと良いでしょう。
(3) デザインの自由度と表現力
イラストの色味や細部がどれだけ忠実に再現されるか、デザインの配置やサイズ調整の自由度はどうか、なども重要なポイントです。サービスによっては、複雑なデザインや多色使いに対応していない場合もあります。
(4) 販売機能と手数料
自分で販売ページを作る必要があるのか、それともサービスが自動で販売まで代行してくれるのか。売上に対する手数料はいくらか。これらの条件は、手元に残る利益に直結するので必ずチェックしましょう。
(5) ユーザー層と集客力
そのサービスに、自分のイラストのファン層やターゲット層が多くいるかどうかも重要です。サービス自体に集客力があれば、新規のファンにもグッズを見てもらえるチャンスが増えます。
主要オリジナルグッズ制作サービス徹底比較!
それでは本題に入りましょう。それぞれのサービスの特徴を深掘りしていきます!
1. SUZURI(スズリ):気軽に始める、イラストレーターの強い味方
GMOペパボが運営する、イラストや写真をアップロードするだけで簡単にオリジナルグッズを制作・販売できるサービスです。
- メリット
- 在庫リスクゼロのオンデマンド販売:注文が入ってから製造・発送されるため、初期費用や在庫を抱える心配が一切ありません。私も最初はSUZURIからグッズ販売を始めました。
- シンプルな操作性:デザインのアップロードから商品登録まで、非常に簡単で直感的に行えます。
- 多彩なアイテム展開:Tシャツ、パーカー、スマホケース、トートバッグ、ステッカー、グラスなど、非常に多くのアイテムが取り揃えられています。最近ではアクリルキーホルダーや缶バッジなども増えてきています。
- 公式による積極的なプロモーション:SUZURI自体がキャンペーンや特集を組んでくれることが多く、新規ユーザーに作品を見てもらえるチャンスが多いです。私の知人でも、SUZURIの公式特集でグッズがバズったという話を聞きました。
- トリブン設定で利益調整:商品ごとに「トリブン(自分の利益)」を自由に設定できるため、利益率を調整しやすいです。
- デメリット
- 原価が高め:商品自体の原価がやや高めに設定されているため、トリブンを多く設定すると商品の販売価格も高くなりがちです。
- 画質の再現性に限界がある場合も:特に複雑な色使いやグラデーションの場合、画面で見た色と若干異なることがある、という声も聞きます。
- デザインの細かい調整はできない:テンプレートに沿って画像を配置する形なので、細かなレイアウト調整はできません。
- こんなイラストレーターにおすすめ
- 初めてグッズ販売をする初心者
- 在庫リスクを最小限に抑えたい人
- 手軽に多種類のグッズを展開したい人
- 公式のプロモーションを活用したい人
2. BOOTH(ブース):クリエイターのための総合プラットフォーム
ピクシブ株式会社が運営する、クリエイター向けのEコマースサービスです。デジタルコンテンツから物理グッズまで、幅広いアイテムを販売できます。
- メリット
- 多様な販売形式に対応:
- 自家通販(自宅から発送):自分でグッズを制作・在庫管理・発送するため、利益率を高く設定できます。アクリルスタンドや同人誌など、小ロットでオリジナル性の高いグッズを販売したい場合に最適です。
- 倉庫サービス(BOOTH倉庫):グッズをBOOTHの倉庫に預け、注文が入ったらBOOTHが発送を代行してくれます。在庫管理・発送の手間を省けます。私も、イベントで余ったグッズをBOOTH倉庫に預けて販売しています。
- 連携オンデマンドサービス:連携している印刷会社(pixivFACTORYなど)を使えば、SUZURIのようにオンデマンドでグッズを販売できます。
- 幅広いジャンルの商品に対応:イラスト集、データ素材、ボイス素材、ゲームなど、デジタルコンテンツの販売にも強いです。
- pixivとの連携:pixivアカウントでログインでき、pixivからBOOTHショップへの導線もスムーズです。pixivでファンが多いイラストレーターには特に有利でしょう。
- 手数料が低い:販売手数料が比較的低めに設定されているため、利益を確保しやすいです。
- 多様な販売形式に対応:
- デメリット
- 自分でショップを作る手間がかかる:SUZURIと比べて、ショップページの設定や商品登録の手間は増えます。
- 倉庫サービスは有料:倉庫利用には費用がかかります。
- オンデマンド連携は一部アイテムのみ:オンデマンドで作成できるアイテムの種類は、SUZURIほど多くない場合があります。
- こんなイラストレーターにおすすめ
- 様々な販売形式を使い分けたい人
- pixivで活動しており、ファンをグッズ販売に繋げたい人
- デジタルコンテンツも販売したい人
- 利益率を重視したい人
3. UP-T(アップティー):高品質なプリントと幅広いアイテム
丸井織物株式会社が運営する、Tシャツやグッズのプリントサービスです。個人利用から法人利用まで幅広く対応しています。
- メリット
- 高品質なプリント技術:特にTシャツなどのアパレル系アイテムのプリント品質には定評があります。細かいデザインや色数が多いイラストでも、鮮やかに再現されやすいです。私もUP-TでTシャツを作ったことがありますが、発色の良さに感動しました。
- 1点から注文可能(手数料無料):SUZURIと同様に1点から作成でき、販売手数料もかかりません。
- アイテムの種類が非常に豊富:アパレルだけでなく、スマホケース、マグカップ、キーホルダー、タオル、文房具など、他社にはないようなニッチなアイテムも多数取り扱っています。
- デザインツールが使いやすい:ブラウザ上で簡単にデザインを作成・配置できるツールが充実しています。
- AIデザイン機能も充実:AIを活用したデザイン作成補助機能もあり、アイデア出しにも役立ちます。
- デメリット
- 自分で集客・販売する必要がある:BOOTHやSUZURIのような販売プラットフォーム機能は基本的にはありません。作ったグッズは、自分のブログやSNS、または外部のECサイト(BASE、STORESなど)で販売する必要があります。
- オンデマンド販売は「売り手」が登録する形式:UP-Tの「マーケット」機能を利用すれば販売も可能ですが、基本的には「制作」に特化したサービスです。
- 原価が高め:高品質な分、商品単価はやや高めになります。
- こんなイラストレーターにおすすめ
- デザインの品質(特に色再現)にこだわりたい人
- Tシャツやアパレル系アイテムをメインに作りたい人
- 多種多様なグッズ展開をしたい人
- 自分で集客・販売経路を持っている人
4. オリラボマーケット:アクリルグッズに強みを持つ新興勢力
株式会社オリラボが運営する、比較的新しいオリジナルグッズ制作・販売サービスです。特にアクリルグッズに強みを持っています。
- メリット
- アクリルグッズのラインナップが豊富:アクリルキーホルダー、アクリルスタンド、アクリルフィギュアなど、アクリル素材のグッズの種類が非常に充実しています。イラストレーターにとってアクリルグッズは人気が高いので、この点は大きな魅力です。私もアクリルスタンドを作る時は、複数のサービスを比較検討する際にオリラボマーケットも必ず候補に入れています。
- オンデマンド販売が可能:SUZURIと同様に1点から在庫リスクなしで販売できます。
- 商品単価が比較的リーズナブル:特にアクリルグッズは、他サービスと比べて単価が抑えられている印象があります。
- テンプレートが充実:デザイン作成時に使えるテンプレートやガイドラインが分かりやすく、入稿がスムーズです。
- 公式によるイベント出展支援など:クリエイター支援に力を入れている印象があります。
- デメリット
- アパレル系アイテムは少なめ:Tシャツなどの衣料品は、UP-Tなどに比べると種類が限られます。
- サービスの歴史が浅い:大手と比較すると、利用者数や情報量が少ない可能性があります。
- デザインの微調整に限界:基本的な配置は可能ですが、細部のカスタマイズには向いていません。
- こんなイラストレーターにおすすめ
- アクリルキーホルダーやアクリルスタンドをメインに作りたい人
- 初めてアクリルグッズを販売したい人
- 在庫リスクを抑えてグッズ販売を始めたい人
5. Tシャツトリニティ:Tシャツデザインに特化した老舗
オリジナルTシャツデザインに特化した老舗の販売プラットフォームです。
- メリット
- Tシャツのデザイン・販売に特化:Tシャツの種類やカラーバリエーションが非常に豊富で、Tシャツデザインで個性を出したいクリエイターに最適です。長袖、半袖、キッズ、レディースなど、幅広いTシャツを扱っています。
- オンデマンド販売で在庫リスクなし:SUZURIと同様に、注文が入ってから印刷・発送されるため、在庫を抱える必要がありません。
- デザインシミュレーターが使いやすい:Tシャツの色とデザインの組み合わせを視覚的に確認しながら作成できます。
- クリエイターコミュニティが活発:Tシャツデザインに特化しているため、同じ志を持つクリエイターと交流しやすい環境があります。
- デメリット
- Tシャツ以外のアイテムは少ない:Tシャツがメインなので、その他のグッズ(スマホケースやアクリルなど)はあまり期待できません。
- デザインの配置に制限がある:Tシャツの前面、背面、袖などに限定され、より自由なデザイン配置は難しい場合があります。
- 手数料はやや高め:売上に対する手数料は、他のサービスと比較すると高めに設定されている場合があります。
- こんなイラストレーターにおすすめ
- Tシャツデザインをメインに活動したい人
- Tシャツの種類や色にこだわりたい人
- オンデマンドでTシャツを販売したい人
めいくりむが考える、イラストレーターのためのベストな選び方!
ここまで各サービスの特徴を見てきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
私の経験から言うと、一つのサービスに絞らず、複数のサービスを使い分けるのが、イラストレーターにとっては一番賢い選択だと思います!
- とりあえず手軽に始めたい、多品種展開したい → SUZURI (手軽さ、アイテム数の多さはピカイチ!)
- アクリルグッズをメインに作りたい → オリラボマーケット (アクリルへの強みは魅力的!)
- Tシャツのクオリティにこだわりたい、アパレル中心に展開したい → UP-T (プリント品質とアイテム数の豊富さ!)
- pixivと連携してデジタル・物理グッズを幅広く販売したい、利益率を重視したい → BOOTH (倉庫サービスや自家通販の柔軟性!)
例えば、
- 普段はSUZURIで気軽にTシャツやスマホケースを販売。
- 年に数回、イベント用にアクリルスタンドをオリラボマーケットで少量発注し、残りをBOOTH倉庫で販売。
- コアなファン向けに、UP-Tで高品質なイラスト入りパーカーを制作し、自分のECサイト(BASEなど)で販売。
- デジタルイラスト集はBOOTHで販売。
このように、それぞれのサービスの強みを活かして、あなたのイラストを最高の形でファンに届ける戦略を立ててみましょう!
まとめ:あなたのイラストを「形」にして、もっと輝かせよう!
今回は、イラストレーターのためのオリジナルグッズ制作サービスを徹底比較しました。
- SUZURI(スズリ):手軽に多品種展開、初心者におすすめ。
- BOOTH(ブース):クリエイター向け総合EC、pixiv連携と多様な販売形式。
- UP-T(アップティー):高品質プリント、幅広いアイテム展開。
- オリラボマーケット:アクリルグッズに特化、リーズナブル。
- Tシャツトリニティ:Tシャツに特化、デザインシミュレーターが便利。
どのサービスも、あなたのイラストを「グッズ」という形でファンに届ける素晴らしい可能性を秘めています。
最初はどのサービスを選べばいいか迷うかもしれませんが、まずは「これならできそう!」と感じるサービスから一つ試してみて、実際にグッズを作ってみるのが一番です。自分のイラストがグッズになった時の喜びは、本当に格別ですよ!
あなたの創作活動が、オリジナルグッズを通してさらに広がり、たくさんの喜びを生み出すことを心から応援しています!
コメント