今回は、イラストレーターにとって意外と見過ごされがちな、でも実はめちゃくちゃ強力なプラットフォーム、Pinterest(ピンタレスト)についてお話ししたいと思います。
Twitter、Instagram、Pixiv、TikTok…と、イラストレーターが作品を公開するSNSはたくさんありますよね。私も日々、様々なプラットフォームでイラストを投稿していますが、その中でもPinterestは少し毛色が違う、でもだからこそ「長期的にあなたのイラストを見つけてもらえる」可能性を秘めた場所だと感じています。
「Pinterestって、おしゃれな画像を見るだけのアプリじゃないの?」 「イラストレーターが使うメリットってあるの?」
そう思っているあなた!実は私も最初はそうでした。でも、実際に自分のイラストを投稿し、分析してみる中で、Pinterestが持つ「検索エンジン」としての側面や「アイデアの宝庫」としての機能が、イラストレーターにとってどれほど有効かを痛感しました。
今回は、私が実際にPinterestでイラストを投稿し、フォロワーを増やしていく中で見つけた「効果的な投稿術」や「活用の秘訣」を、実体験を交えながら徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたのイラストがPinterestで多くの人の目に触れ、ファン獲得や仕事に繋がるチャンスがグッと広がるはずです!
Pinterestってどんなサービス?イラストレーターが使うべき理由
まず最初に、Pinterestがどんなサービスで、なぜイラストレーターが活用すべきなのかを理解しておきましょう。
Pinterestは、「ビジュアルディスカバリーエンジン」と表現されることが多いです。簡単に言えば、画像や動画を通して新しいアイデアやインスピレーションを見つけるための検索エンジンなんです。ユーザーは気に入った画像(ピン)を自分のボード(コレクション)に保存し、整理します。
従来のSNSとの最大の違いは、「タイムラインに流れて消費される」のではなく、「検索を通じて半永久的に見つけられる」という点です。Instagramが「今何しているか」を共有する場だとすれば、Pinterestは「未来のアイデアを探す」場というイメージです。
イラストレーターがPinterestを使うべき理由は以下の通りです。
(1) 検索からの流入で「見つけてもらえる」チャンスが無限大
これがPinterest最大のメリットです! ユーザーは「イラスト」「ファンタジー 背景」「女の子 キャラクターデザイン」といったキーワードで画像を検索します。あなたのイラストがこれらの検索結果に表示されれば、あなたのことを知らない人にも永続的に見つけてもらえる可能性が生まれます。私も、過去に投稿したイラストが何ヶ月も経ってから急に保存され始め、そこからフォロワーが増えた経験が何度もあります。
(2) ポートフォリオとして機能する
自分のイラストをカテゴリ分けしてボードに整理することで、まるでオンライン上のポートフォリオのように機能します。クライアントがあなたの作品を探している時、Pinterestのボードを見せることで、あなたの専門性や作品の傾向を分かりやすく伝えることができます。
(3) ターゲット層にリーチしやすい
Pinterestのユーザーは、何か新しいアイデアを探している、購入意欲の高い層が多いと言われています。例えば、デザインを探している人や、部屋のインテリア、ファッションの参考にしている人が、あなたのイラストに魅力を感じ、そこからグッズ購入やイラスト依頼に繋がる可能性も十分にあります。
(4) 海外ユーザーにもアプローチできる
Pinterestは世界中で利用されており、特に欧米圏でのユーザーが多いです。タグや説明を英語でも併記することで、海外のファンやクライアントにもあなたのイラストを届けることができます。私自身、Pinterestを通じて海外のイラストレーターと繋がったり、海外からのアクセスが増えたりした経験があります。
【実践編】Pinterestでイラストを効果的に投稿する5つの秘訣
それでは、具体的にどうすればPinterestであなたのイラストを効果的に見つけ、バズらせ、そして仕事に繋げていけるのか、5つの秘訣をご紹介します。
秘訣1:高解像度で縦長の画像を意識する
Pinterestはビジュアルが命。そして、スマートフォンで閲覧するユーザーが多いため、縦長の画像が推奨されています。
- 推奨サイズ比:2:3(例:1000px × 1500px)
- 高解像度で美しく:荒い画像はプロとして見られません。鮮明な高解像度で投稿し、作品の細部まで美しく見せましょう。
- 作品全体の魅力が伝わる構図:Pinterestではサムネイルが重要です。全体の構図が分かりやすく、パッと見て「良い!」と思わせるような魅力を伝えることが大切です。
- 複数枚の画像を組み合わせて1つのピンに:例えば、完成イラスト、線画、ラフ、部分的なアップなど、制作過程を数枚組み合わせて1つの縦長画像にするのも非常に効果的です。これにより、ユーザーはより多くの情報に触れることができ、作品への興味が深まります。私も、メイキング画像を1つのピンにまとめたところ、保存数が格段に上がりました。
秘訣2:キーワードを徹底的に盛り込む!SEO対策は超重要
Pinterestは検索エンジンです。つまり、キーワード対策(SEO対策)が命!ユーザーがどんな言葉で検索するかを想像し、関連性の高いキーワードを徹底的に盛り込みましょう。
- タイトル:イラストの内容を具体的に示し、キーワードを2〜3個含める。(例:「【ファンタジーイラスト】夕焼け空と神秘的な少女のデジタルアート」)
- ディスクリプション(説明文):イラストの詳細、描いた背景、使用ツール、コンセプトなどを詳しく記述し、関連キーワードをたくさん含めます。最低でも100文字以上は書くように心がけましょう。キーワードは多ければ多いほど、検索に引っかかりやすくなります。
- 例:「#ファンタジーイラスト #デジタルイラスト #女の子イラスト #夕焼け #空 #幻想的 #キャラクターデザイン #Photoshop #クリスタ #メイキング」といったハッシュタグもたくさんつけましょう。
- ボード名とボードの説明:ピンを保存するボードの名前も重要です。「ファンタジーイラスト」「キャラクターデザイン」「背景イラスト」など、具体的で分かりやすい名前にし、ボードの説明にもキーワードを含めましょう。
- 海外ユーザー向けに英語も併記:タイトルや説明文を日本語と英語で併記することで、海外からのアクセスも期待できます。
私も最初はキーワードを適当につけていましたが、Googleアナリティクス(Pinterestと連携可能)で検索流入を見てみると、しっかりキーワードを設定したピンの方が圧倒的にアクセスが多いことに気づき、それからは意識的にキーワードを盛り込むようにしています。
秘訣3:ボードを戦略的に活用し、ユーザーのニーズに応える
ただイラストを投稿するだけでなく、ボードの構成も非常に重要です。
- 自分の作品ボード:自分のイラストだけをまとめたボードを作りましょう。これはあなたのポートフォリオそのものです。
- インスピレーションボード:あなたが日頃から参考にしているイラスト、好きな色使い、構図などを集めたボードです。「〇〇な雰囲気のイラスト」など、テーマごとに分類すると良いでしょう。これを見せることで、あなたのセンスや興味の方向性をユーザーに伝えることができます。
- メイキング・チュートリアルボード:自分のイラストのメイキング画像や、イラストの描き方に関する情報を集めたボードもおすすめです。これは、イラストの描き方を学びたいユーザー層に響きます。
- ターゲットユーザーのニーズを捉えるボード: 例えば、「部屋に飾りたいイラスト」「おしゃれなスマホ壁紙」「SNSアイコンに使えるイラスト」など、ユーザーが「こんなイラストが欲しい」と思っているであろうテーマでボードを作成し、そこにあなたのイラストをピンしていくのも効果的です。私も「可愛い女の子のイラスト集」というボードに自分のイラストをまとめたところ、そのボード経由でのアクセスが伸びました。
ボードを戦略的に活用することで、ユーザーはあなたのイラストだけでなく、あなたの持つアイデアやセンス、専門性にも興味を持ってくれるようになります。
秘訣4:定期的な投稿とアナリティクスでの分析
Pinterestも、他のSNSと同様に継続的な投稿が重要です。
- 投稿頻度:毎日数枚のピンを投稿するのが理想ですが、無理のない範囲で、週に数回でも定期的に投稿を続けましょう。
- 過去のピンを再利用:新しいイラストだけでなく、過去に描いたイラストも、切り抜き方を変えたり、部分的にアップにしたりして、新しいピンとして投稿するのも有効です。
- Pinterestアナリティクスを活用:ビジネスアカウントに切り替えると、あなたのピンがどれだけ見られているか、どんなキーワードで検索されているか、どのピンが人気かなどのデータを見ることができます。このデータを分析し、人気のピンの特徴や検索されやすいキーワードを把握して、次の投稿に活かしましょう。私も、どのピンが保存されているかを常にチェックし、人気の傾向を分析するようにしています。
秘訣5:他のSNSやWebサイトとの連携を強化する
Pinterestは、単体で完結するサービスではありません。あなたのイラスト活動全体のハブとして活用しましょう。
- ピンからWebサイトへの導線:イラストのピンに、あなたの公式サイト、ブログ(メイクリム!)、BOOTHなどの販売ページ、SNSアカウントへのリンクを必ず設定しましょう。ピンを見た人が、あなたの活動全体に興味を持った際に、すぐに次の行動に移れるようにすることが重要です。
- ブログ記事の画像を活用:ブログ記事に掲載しているイラストや図解も、Pinterest用の縦長画像に加工してピンしましょう。ピンからブログ記事へのアクセスを促すことができます。
- InstagramやX(旧Twitter)からの誘導:他のSNSで「Pinterestでも作品を公開しています!」と告知し、誘導するのも効果的です。
Pinterestは、検索からの流入が期待できるため、他のSNSで一時的にバズるのとは異なり、半永続的にあなたのイラストを見つけてもらえる資産となります。この特性を最大限に活かすことが、長期的なファン獲得と仕事に繋がる鍵です。
Pinterest活用における注意点と落とし穴
Pinterestを効果的に活用するためには、いくつかの注意点もあります。
(1) 無断転載は絶対にNG!
他人のイラストや画像を無断でピンするのは絶対にやめましょう。著作権侵害にあたります。必ず自分で制作したオリジナルのイラストのみを投稿してください。
(2) 質の低い画像は逆効果
低解像度やサイズの合わない画像、ピンボケした画像は、あなたのプロとしての印象を損ねます。必ず高品質な画像を投稿することを心がけましょう。
(3) すぐに結果が出なくても焦らない
Pinterestは、TikTokやX(旧Twitter)のように即座に「バズる」ことを目的としたサービスではありません。検索エンジンとしての特性上、効果が出るまでに時間がかかることもあります。焦らず、地道に質の高いピンを投稿し、キーワード対策を続けることが大切です。私も最初は「本当に効果あるのかな?」と半信半疑でしたが、半年ほど続けてから明確な効果を実感しました。
(4) 外部サイトへのリンク切れに注意
ピンに設定したリンクが切れていると、ユーザーはあなたの情報に辿り着けず、機会損失になります。定期的にリンク切れがないか確認しましょう。
まとめ:Pinterestはあなたのイラストの「未来の入り口」!
今回は、イラストレーターのためのPinterest活用術を徹底解説しました。
- Pinterestは、あなたのイラストを「見つけてもらう」ためのビジュアルディスカバリーエンジンである。
- 高解像度・縦長画像で作品の魅力を最大限に引き出す。
- キーワードを徹底的に盛り込み、SEO対策を行う。
- ボードを戦略的に活用し、ユーザーのニーズに応える。
- 定期的な投稿とアナリティクスでの分析を欠かさない。
- 他のSNSやWebサイトとの連携で、活動全体をブーストする。
Pinterestは、あなたのイラストが「過去の作品」として流れていくのではなく、「未来の誰かに見つけてもらう」ための入り口となる可能性を秘めています。
このユニークなプラットフォームを賢く使いこなすことで、あなたのイラストはより多くの人の目に触れ、新たなファンとの出会いや、仕事のチャンスに繋がっていくはずです。
ぜひ今日から、あなたの素晴らしいイラストをPinterestに投稿してみてください。
コメント